【WEBノベル】第十九話~立江寺(前・後)を公開しました。
/7月26日(5日目)
第十九番札所。
橋池山(きょうちさん)摩尼院(まにいん)立江寺(たつえじ)。
寺伝によれば、天平十九年(七四七年)、聖武天皇(在位七二四~七四九年)の勅願寺として、行基菩薩が光明皇后の安産 ……
/5
ウソツキ。
誰かが僕に言った。
ウソツキはワルモノ。
他の誰かが僕に言った。 ……
橋池山(きょうちさん)摩尼院(まにいん)立江寺(たつえじ)
門(ゆき)
88人姉妹の十九女。
寡黙な番人。
「順義」を司る。
本質は『善良』。
『肉付き鐘の緒』を拠り所にしている。
眼光鋭く、いつも睨みを利かせているので近寄りがたい雰囲気があるが、
本人としては別に不機嫌なわけではなくただ頭痛を我慢しているだけだったりする。
ところで、「鐘の緒」とは鰐口を鳴らす紐のこと。
髪に鐘楼の鐘を巻きつけているのは、ちょっとした勘違いの結果である。
【WEBノベル】第十八話~恩山寺を公開しました。
/7月26日(5日目)
第十八番札所。
母養山(ぼようざん)宝樹院(ほうじゅいん)恩山寺(おんざんじ)。
寺伝によると、聖武天皇(在位七二四~七四九)の勅願により行基菩薩が開基し、当時は「大日山福生院密厳寺(みつごんじ)」と ……
母養山(ぼようざん)宝樹院(ほうじゅいん)恩山寺(おんざんじ)
珠依(みより)
88人姉妹の十八女。
特技は家事全般。
「孝養」を司る。
賢き母を目標に日々修行に励んでいる女の子。
料理上手。好物は白ご飯。
お大師さんが植えたとされる『毘欄樹(びらんじゅ)』を拠り所にしている。
【WEBノベル】第十七話~井戸寺を公開しました。
/7月25日(4日目)
第十七番札所。
瑠璃山(るりざん)真福院(しんぷくいん)井戸寺(いどじ)。
寺伝によると、この寺は天武天皇が六七三年に勅願道場として建立したもので、当時の寺名は「妙照寺(みょうしょうじ)」だった。
弘仁六年(八一五年)に弘法大師・空海が巡錫(じゅんしゃ ……
瑠璃山(るりざん)真福院(しんぷくいん)井戸寺(いどじ)
狸狐(りこ)
88人姉妹の十七女。
見た目は狐、中身は狸。
「制限」を司る。
本質は『面影』。
『面影の井戸』と『熊鷹大明神』を拠り所にしている。
人懐っこい性格で悪戯好き。フサフサの尻尾が自慢。
普段は小さい姿で『熊鷹大明神』の祠の近くで遊んでいる。
【WEBノベル】第十六話~観音寺(後編)を公開しました。
遡ること一時間。
幸野恵とあゆみの二人と別れた私は、観音寺の境内を緩々(ゆるゆる)と歩いていた。
二人と別れるとき、
“私は妹を探してくるから”
って言ったけど。
本当は探す必要なんかない。
だって、あの子が在(い)る場所は決まっているもの。
【WEBノベル】公開仕様の一部変更のお知らせ
この度、【WEBノベル】の公開仕様が変更になりました。
今までは「デジタルノベル版」・「テキスト版」の公開を行っておりましたが、
暫くの間、「テキスト版」のみの制作および公開とさせていただきます。
と言いますのも、ご覧の通り『おまいりんぐ』は実写画像を背景として使用しております。
なのに、取材に行く日行く日、
雨・雨・雨!!(;д;)
挙句、季節も変わってしまったりで。。。
ストーリーの舞台(真夏設定)と背景画像の不一致が誤魔化しきれなくなり、
(読み手の方々に情景を上手く伝えられる力量も自信もなく)
暫くの間は「テキスト版」のみの制作・公開にさせていただこうと思った次第であります。。。
また、「テキスト版」のみの制作に専念することで、
本編の公開スピードを上げたいという狙いもあります。。。
「デジタルノベル版」の制作・公開は、本編がある程度進んでから公開に向けて
準備をしていきたいと思います。
少人数での制作ゆえ(←言い訳)、いろいろ拙い部分も多いかと思いますが、
お遍路の魅力やその在り方について、知ってもらう“キッカケ”の一つになれるよう、
これからの制作を続けていきたいと思っております。
今後とも、どうぞよろしくお願いします(;ω;)。o(応援してね……)
【WEBノベル】第十六話~観音寺(前編)を公開しました。
空腹感で目が覚めた。
もぞもぞっと身体を動かして布団から抜け出す。
「……あっつ」
蒸し返す暑さの中。布団にくるまって眠っていたせいで、着物は汗を吸い、じっとりと重く肌に……
光耀山(こうようざん)千手院(せんじゅいん)観音寺(かんのんじ)
観音(かのん)
88人姉妹の十六女。
女神さま。(外見だけ!?)
「慈悲」を司る。
本質は『仁愛』。
いつもニコニコと朗らかに微笑む女神さま的存在。
その行いは常に「善」。ゆえに「悪」に対してはめっぽう厳しい&めちゃ怒る。
『千手観世音菩薩の“慈悲の御心”』という、他の姉妹とは違って実体のないものを拠り所としている。
【WEBノベル】第十五話~国分寺を公開しました。
『うおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉ!!!!』
『ごらあああああああぁぁぁぁぁぁぁ!!!!』
大地を震わせる咆哮、対峙するは異色の猛者たち。
阿波のカミサマ・スダチノカミと美坊主・クウカイの、
一〇八回目にして最後の試合が幕を開けようとして ……
薬王山(やくおうさん)金色院(こんじきいん)国分寺(こくぶんじ)
煌々(きらら)
88人姉妹の十五女。
煌びやかなモノをこよなく愛する。
「光明」を司る。
本質は『栄華』。
キラキラと煌めく華やかで壮麗なモノが大好きな女の子。
実は、魔法少女に憧れているという噂があるが……真相はいかに?
拠り所は「烏瑟沙摩明王堂」
【WEBノベル】第十四話~常楽寺を公開しました。
日本人の多くは自分は無宗教だと言う。
だからといって、宗教心が薄いとか、信仰心が弱いとは思わない。ともすれば、積極的に頑なに、確固たる信念のもと神仏を否定して、無神論者であることを主張しているのか――それもまた、否、だろう。
ただ、何て言うか。
節操が、ない。 ……
盛寿山(せいじゅさん)延命院(えんめいいん)常楽寺(じょうらくじ)
閃(せん)
88人姉妹の十四女。
中性的な容貌の眠り姫。
「悠久」を司る。
本質は『常盤』。
寺のシンボル「櫟の木」を拠り所としている。
兎に角、寝るのが好き。チャームポイントの半眼は本尊・弥勒菩薩を想起させるが、
実際は眠たいのを我慢しているだけ。……らしい。
「ぴよみ」という名前の小鳥の友達がいる。
【WEBノベル】第十三話~大日寺を公開しました。
――よし。暇潰しに、昔話を聞かせてやろう。
あれは確か、天長の頃の話だ。
伊予国の浮穴(うけな)郡荏原(えばら)郷――現在の愛媛県松山市恵原町だな――に、衛門三郎(えもんさぶろう)という名の男がいたのだが、こやつは強欲非道な大百姓で、乱暴者で、人望も薄くて、とにかく ……
大栗山(おおぐりざん)花蔵院(けぞういん)大日寺(だいにちじ)
結花(ゆな)
88人姉妹の十三女。
引っ込み思案。
「融和」を司る。
本質は『友愛』。
恥ずかしがり屋で、あまり自己主張をしないタイプだが、踊っているときだけは別人格。
歌も上手いので、蔵杏羅から一緒にアイドルを目指そうと誘われているらしい。
拠り所は「しあわせ観音」
【WEBノベル】第十二話~焼山寺(後編)を公開しました。
「もしかして、君、幸野恵くんかい?」
俺の両肩を左右の手でがっしりと掴(つか)んで、スーツ姿の男が言った。
細身でひ弱そうな外見とは裏腹に意外と力が強い。振り払おうと身体を捻(ね)じったが、その手はびくともしなかった。
「いやあ、久しぶりだね。まさかこんな場所で出くわすとは思っても ……
渡部 孝之(わたなべ たかゆき)
恵の中学校時代のクラスメイト。9番札所法輪寺で再会した。
幼少期から将来を嘱望されるほどの、才能ある野球少年だったのだが……
ちなみに彼が着ているTシャツのキャラクターは「ミックーメウス」、
松山市南久米の(ごくごく限られた地域)で話題沸騰中のアイドルである。打倒バ○ィさんを狙っている(嘘)
山下 幸夫(やました さちお)
3年前――恵が中学2年生のとき、教育実習生として恵の学校を訪れた。
現在は、母校の樽戸(たると)中学校で国語の先生をしている。12番札所焼山寺へ向かう途中で遭遇。