お遍路スイッチ

お遍路スイッチ vol.42

2015/11/30 (月)

次回は中国のお話~!と書いてからもう結構な月日が…。季節もすっかり冬になってしまいました…。
何かと忙しくはあったのですが、油断をしておりました(意味不明)。

さてさて、その中国のお話はまたの機会にするとして(もう忘れたw)、今回は「お遍路と音楽」の話をします。というのも、今テレビで音楽特番をやってるからなんですけどね(笑)。
皆さんにも、聴くとその時の情景が目に浮かぶという曲があるのではないでしょうか?私にもあります。例えば、松田聖子を聞けば学生時代を思い出しますし、おどるポンポコリンを聞けば二十歳の頃を思い出します。そして、お遍路にもあるんです。

基本的に私は、お遍路をする時は音楽は聴かないようにしています。危ないですからね。それに音楽をイヤホンなりヘッドホンで聴く習慣もありません。
ただ、疲れてたんでしょうね。歩くのに疲れていた。どうしても音楽を聴きながら歩きたくなったんです。どのアーチストにするかかなり迷った末に、「ウコンの力」のCMで流れていた「さぁ頑張ろうぜ~」という曲が聴きたくて、エレファントカシマシをチョイスしました。たまたまダウンロードしたのがベスト盤 だったので、知っている曲も多く、ヘビーローテーションで聴いても飽きませんでした。もしも、このお遍路がドキュメンタリーになったら、間違いなくテーマ 曲はエレカシにお願いしよう(笑)その位聴き込んだと思います。
しかも、その「さぁ頑張ろうぜ~」という歌詞、「俺たちの明日」という曲なんですが、ホントにお遍路にドンピシャリで、「音楽のチカラ」というものを身を持って体験しました。普段聴くよりも歌詞がココロに響くんです。

『どうだい?近頃仕事は忙しいのかい? どうだい?かみさんは元気か?子供は大きくなったかい? 実は昨日オマエとつるんで歩く夢を見たんだ 昔みたいにオマエと歩く夢を そういやあの頃は俺たちの時代を築こうなんて話を 何時間でも語り合って飽きなかったな そしてそんな時間こそ本当は俺たちの あぁ 人生そのものだったな』

っていう歌詞があるんです。色んな人の顔が浮かんで来て、歩きながら泣けて来たのを覚えています(笑)。
苦しい時、厳しい時によく聴きました。目的地まであと少し!そんな時も。歌詞に「歩く」というワードが入っているのも良かったかも(笑)。

お遍路が終わって、聴いてみました。一気にその時の情景や感情が蘇るんです。
今では特別な曲。滅多な事では聴きません、カラオケでも歌いません(笑)。大事な一曲になりました。

お遍路に音楽?っていう人もいるかも知れませんが、お遍路の記憶のひとつとして、音楽があっても良いと思います。一瞬でその時の気持ちになれる!お遍路をしていた時の情熱を思い出させてくれる!そんな一曲があるのも素敵だと思います。

もちろん「安全第一」!車に轢かれず、崖から落ない程度で、「お遍路に音楽」オススメです!
ちなみに、AKB48と迷ったのですが、エレカシにしといて正解でした(笑)。曲選びも大事ですよ~。

合掌(-人-)

  • LINEで送る
ページの先頭へ

お遍路スイッチ vol.41

2015/07/29 (水)

あっ!という間の1年6ヶ月。
5月末日をもって「四国八十八ヶ所開創1200年祭」が終わりました。途中、顔が壊れて(顔面麻痺)1ヶ月入院するというトラブルはありましたが(お遍路スイッチvol.37参照)、個人的には先達として「四国八十八ヶ所開創1200年祭」をまっとう出来たと思っています。
1ヶ月に平均20日、1台のバスに平均35人として、延べ700人。1ヶ月休んだので×17ヶ月で、11900人!誤差を引いても10000人!期間中に延べ10000人の方と四国を御一緒した計算になります(驚)。
ちなみに1日平均5ヶ寺お参りするとして、×340日で1700ヶ寺。88で割ると19.3!約19回結願した計算になります。もちろん、偏りがありますので、あくまでも計算上ですけどね。納経していないので正確な数は分かりませんが、一番多いのは1番霊山寺なのは間違いないです。40回くらい行った気がします(笑)
「忙しい」が口癖になるくらい忙しかったですが、これから少し寂しくなりそうです。早く来ないかなぁ「逆打ち」(笑)

さて、1200年祭は無事終了し「忙しい」は終わったのですが、私がお世話になっている旅行代理店も手をこまねいているわけではなく「ここがチャンス!」とばかりに、新しいお参りのツアーの企画が始まります。その名も「中国青龍寺(しょうりゅうじ)へ誘う 0番札所 巡礼の旅」!海外旅行です!お大師様が密教の伝承者となった地、中国は西安(しーあん)への巡礼の旅です。
「青龍寺?高知じゃなくて?」「0番札所?そんなのあるの?」という声が聞こえそうですが….。あるんです!
簡単に説明すると、皆さんもご存知の通りお大師様は遣唐使として唐の国(中国)に渡ります。そこで、恵果阿闍梨という師匠にめぐり逢い修行し、正式な密教の伝承者と成ります。その修行したお寺が青龍寺です。そして、その青龍寺が0番札所と呼ばれています。初めて0番札所という名前を聞いたときは、勝手に中国が名乗ってるんじゃないの?(笑)と思っていたのですが、 元四国霊場会会長蓮生善隆氏(善通寺法主)により八十八ヶ所0番札所と名付けられたそうです。
お大師様は日本に帰国後、高野山や四国八十八ヶを創建されます。青龍寺はお大師様の原点といえる場所になります。「お大師様が人生の岐路に立った場所」「全てはここから始まった」と言ってもいいでしょう。

そんな「中国青龍寺へ誘う 0番札所 巡礼の旅」ですが、白羽の矢がぶち当たり(笑)私が先達として同行する事になりました!ツアーは9月からなんですが、先日「視察」という名目?で西安に行ってきました。青龍寺も西安の街も最高でした!

せっかく視察に行ってきたので「お遍路スイッチ」でもこの機会に、お大師様の歴史や西安のお話が出来ればと思います。
と、いうことで次回は「お遍路スイッチ~中国編~」!西安の観光なんかも加えてご紹介したいと思ってます。乞うご期待!

合掌(-人-)

  • LINEで送る
ページの先頭へ

お遍路スイッチ vol.40

2015/05/07 (木)

GWです。皆様如何お過ごしでしょうか?
四国霊場は1200年祭の最終月。記念のスタンプ(納経帳)・御影(おすがた・おみえ)が、5月いっぱいで終了という事で、沢山の参拝者で盛り上がっているようです。
私はというと、今回は四国八十八ヶ所ではなく、小豆島八十八ヶ所に歩き遍路に行って来ました。5月1日から1泊2日。先達仲間と一緒に一応(笑)研修という名目でのお参りでした。小豆島、かなりオススメです。機会があれば「お遍路スイッチ」でも紹介したいと思います。
今回の小豆島の旅、興味のある方はブログをチェックしてみて下さいね。
→ ブログ『空と海が出会う場所』http://aruki-henro.jugem.jp/?eid=565

さて、四国霊場も盛り上がっているのですが、この5月更に盛り上がっている場所があります。テレビでも沢山紹介され、特集も組まれていましたので、ご存じの方も多いと思います。そう!高野山です!
高野山は今年開創1200年を迎え、4月2日から5月21日までの50日間「高野山開創1200年記念大法会」が執り行われています。

特別公開

金堂(こんどう)
御本尊初公開!期間4月2日~5月21日
昭和9年に再建された金堂とあわせて新刻された御本尊薬師如来像。金堂の御本尊がご開帳されるのは、長い歴史の中でも初めてだそうです!

金剛峯寺(こんごうぶじ)
御本尊16年ぶりの公開!期間4月2日~5月21日
御本尊、弘法大師坐像は平成11年から数えて、16年ぶりのご開帳です。

霊宝館(れいほうかん)
高野山三大秘宝公開!期間4月2日~5月21日
弘法大師が唐から投げ、高野山に飛来したという「飛行三鈷杵(ひぎょうさんこしょ)」(重文)、弘法大師の真跡「聾瞽指帰(ろうこしいき)」(国宝)、弘法大師が唐から請来した「諸尊仏龕(しょそんぶつがん)」(国宝)など、他にも沢山!

徳川家霊台(とくがわけれいだい)
内部 特別公開!期間5月9日~17日
徳川初代将軍家康と二代将軍秀忠を祀る二棟の霊屋(たまや)。重要文化財です!

その他にも色々、今回の「大法会」にあわせて公開や行事もあるようです。実は仕事ではありますが、先月高野山に行って来ました。時間の関係で、金堂と中門(今回再建されました)くらいしか、ちゃんと見れてないんですが….チャンスがあればゆっくり見に行きたいと思っています(多分無理)。
GWは大混雑をしているようですが、6日以降はそうでもないんじゃないかと勝手に予想しています(笑)。これから先の目玉としては「高野山1200年の光」と題して、壇上伽藍 根本大塔にて3Dプロジェクションマッピングが公演されます。5月12日~17日まで1日2回公演だそうです。これは是非見てみたいと思っています。チャンスがあればですけどね(多分無理)。

高野山いつかは行きたい!と思っている人には、この期間中のお参りが是非オススメです。現在四国霊場をお参りしている人も、これから四国霊場を考えている人も、納経帳には高野山奥の院の御朱印のページがあります。いつか高野山にはお参りに行くのです。どうせ(失礼)行くなら、いつ行くの?「今でしょ!」(古!)

合掌(-人-)

追記
四国霊場をお参りしている皆さんから「高野山は八十八ヶ所を全てお参りしてから、行くところですか?」という質問をいただく事があります。もちろんそんな事はありません。高野山はいつお参りに行っても良い場所です。

  • LINEで送る
ページの先頭へ

お遍路スイッチ vol.39

2015/03/10 (火)

AKB48がお遍路さんになります!?

ご存知の方も多いと思いますが….なんと!AKB48が75番札所善通寺の境内でLIVEを開催するそうです!

先月末に飛び込んで来たニュースです。それは初耳!という方の為に概要。

毎日新聞より

弘法大師(空海)の生誕地とされ、四国八十八カ所霊場七十五番札所の総本山善通寺(香川県善通寺市)で人気アイドルグループ「AKB48」のライブコンサートが3月31日午後7時から開催される。四国霊場巡りの遍路や接待文化を世界文化遺産へ登録を目指している「お遍路・世界遺産プロジェクト製作委員会」(まんのう町、西内聖一委員長)が取り組む、初めてのイベント。中高生など若い人たちにも、遍路文化への理解を深めてもらうのが狙いだという。

 同委員会は、県内の民間企業、総本山善通寺、四国八十八ケ所霊場会の寺関係者など10人をメンバーに1月に設立された。

 AKB48ライブは、世界文化遺産登録へ向けた第1弾のイベント。若い人をターゲットに今後、年2、3回のペースで四国4県を会場にしてエンターテインメントやアート、スポーツ、ファッションなどに関するイベントを開催していく予定。

 委員会によると、AKB48コンサートは総本山善通寺の東院に特設ステージを設け、約2時間の予定で開催する。出演メンバーは、27日のチケット発売と同時に発表する予定。音楽ライブのほか、メンバーによる世界文化遺産登録に向けた、お遍路やお接待についてのPR企画も予定している。チケットは、S席3888円▽A席3088円▽B席2228円。

 西内委員長は「若い人に遍路文化に関心を持ってほしい。国内外に良き伝統文化を発信し、2020年の東京五輪が開催されるまでに登録を目指したい」と話している。

と、いうことなのです!残念ながら27日のチケット販売、メンバー発表は何らかの事情により延期されているようですが….。いずれにしても、LIVEは開催されるようです。

ニュースを聞いたとき、これは賛否両論あるだろうな….というのが私の第一印象でした。AKBがお遍路?白衣を着て踊るの?等々….そんな声が聞こえてきそうです。そういえば「おまいりんぐ」が世に出た時もそんな感じだったなぁと….。私は「大賛成」です!強く!(笑)特にAKB48のファンと言う訳ではないですが、国民的アイドルグループであるAKB48という媒体を通じ、日本中の若者に「四国八十八ヶ所霊場」という存在をアピールするチャンスです。

私は先達です。先達の仕事ってなんですか?という質問をよくいただきます。それぞれの先達にそれぞれの考え方があると思いますが、私にとって先達とは、「四国八十八ヶ所霊場」を沢山の方に知っていただく事、そして1200年続いたこの「お遍路」という文化を伝えていく事だと考えています。自分自身のことを「四国八十八ヶ所霊場」の広報だと思っています。
広報の立場から言わせてもらえれば、こんな凄いことはありません!AKB48が白衣を着て踊る!そんなLIVEを見て興味を持ってもらえるだけでも充分な気がします。

「切り口はどうあれ、そこに入り口がある事が大事」

「お遍路スイッチ」でも何度か紹介しましたが、私が「おまいりんぐ」に初めて出会った時に感じた事。そして今では自分にとって先達として一番大事にしている言葉です。このLIVE開催の話を聞いた時に最初にこの言葉が頭に浮かびました。
沢山の若者がLIVEをきっかけに「四国八十八ヶ所霊場」の存在を知ってほしいと思います。お遍路をするしないではなく、日本にはこんな素晴らしい場所がある事を知ってほしいと思います。そこに来れば自分を見つめ直す事が出来る!思いを届ける事が出来る!そんな場所があるんだという事を知ってほしいと思います。

「知ってほしい!」がんばれ!AKB48!

まずは、私もAKB48のファンにならねば!とりあえず推しメンを探します(笑)

合掌(-人-)

  • LINEで送る
ページの先頭へ

お遍路スイッチvol.38

2015/01/22 (木)

あけましておめでとうございます。

昨年中は格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
皆様のますますのご発展を祈念しますとともに、本年も「お遍路スイッチ」なお一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

もうすぐ2月ですけどね‥‥(汗)。

さて、今回は「まだまだ間に合う!」というお話。
去年は「四国霊場開創1200年記念」の年でした。いろんなメディアで「四国八十八ヶ所」「お遍路さん」が紹介されていました。新たに興味を持たれた人も多いと思います。しかし、このメディアでの紹介(特にテレビ)なんですが、下半期にかけてのものが多かったようで「行きたかったけど、間に合わなかった!」「1200年の記念の年にお参りしたかったなぁ~」という声をちらほら耳にします。

実は‥‥「四国霊場開創1200年記念」は5月末日までやっています!!

もちろんご存知の方も多いとは思いますが、メディアでは私が見る限り殆ど触れられていませんでした。年末で終了したと思っている人も多いはず。まだまだ間に合うのです!
私が先達として同行させて頂いているツアーのお遍路さんも「ラストチャンス!」と題して5月までに結願(けちがん)出来る行程でお参りを始めていらっしゃいます。

では、そもそも何が5月末日まで間に合うのか?以前にも紹介しましたが、四国八十八ヶ所霊場会の開創1200年事業としてこの「四国霊場開創1200年」の期間中は

納経帳→開創1200年の記念スタンプ(各寺)
納経帳・掛軸→開創1200年の記念御影(おみえ・おすがた)

が戴けます。

記念スタンプは各寺オリジナルのもの、記念御影は朱色に各寺のご本尊様の梵字が描かれたものです。
記念スタンプは納経帳に押して戴くので、「四国霊場開創1200年」の年にお参りをした証となります。記念御影は今後同じものを戴けることはありませんので掛軸や額装にして飾りたいといわれます。
特にこの記念御影は朱色ということもあり見栄えが良く、沢山の方が掛軸や額装をしていらっしゃいます。家の良い場所に飾って守って頂く。そして全てのご本尊様がいらっしゃいますので、手を合わせてお願い事もして頂けるものです。

5月末日までということは、もちろん「ゴールデンウィーク」もやっています。今から計画を立てても充分時間はあります。「間に合うなら行ってみようかなぁ~」そんな軽い気持ちで大丈夫!歩きでも、車でも、ツアーでも間に合います!是非お遍路を始めてみましょう!

「四国霊場開創1200年」「まだ間に合う!」
お遍路を始めるきっかけ(入り口)にして下さい(笑)

そういえば、ある番組でタレントの有吉さん、マツコ・デラックスさんがお遍路に興味があると(笑)これにはびっくりしました。疲れている人は癒しを求めているのだなぁと‥‥。お待ちしております(笑)

合掌(-人-)

  • LINEで送る
ページの先頭へ

お遍路スイッチvol.37

2014/12/24 (水)
今年も残すところあとわずかです。

私は、21日に仕事納め!既に年末年始のお休みに突入しています。
多分2週間位の連休になります。周りからは羨ましがられるのですが、特別な予定もなく、前半は寝て過ごし、後半も寝て過ごしたいと思っています(笑)。
ここ何年かは、仕事だったり、遊びだったり、歩き遍路に行っていたりで、お正月を実家で過ごす事も無かったので、今年は家族で過ごすお正月!完全なる寝正月にしたいと思います。

さて、今回は今年一年を振り返ってみたいと思います。

世間では「流行語大賞」や漢字一文字で表したり、「十大ニュース」が一年を振り返る行事として一般的になっています。
それにならって私の一年を振り返ってみると

流行語大賞 → 「顔面麻痺」
漢字一文字 → 「病」
十大ニュース → 「のむらじょうしん25日入院!」


こうなります。

「お遍路スイッチ」では公表していなかったのですが、ブログでは経過を報告していますので、ご存知の方も多いと思います。8月に「顔面麻痺」という変わった病気になり、25日間入院していました。個人的にはこれが最大の出来事です。
本来ならば、今年は「四国八十八ヶ所霊場開創1200年」の記念の年ですので

流行語大賞 → 「御開帳」
漢字一文字 → 「祭」
十大ニュース → 「竹林寺御開帳、春と秋で獣座が変わる!」


という感じでまとめたかったのですが….。あまりにも自分に起こった事がインパクトが強かったので、「四国霊場開創1200年」を破り「顔面麻痺」が断トツのトップになりました。

病気に関して興味?がある方はブログをご覧頂けたらと思います(笑)。
ちなみに、病気の方は既に完治しております。先日主治医より「もともとそういう顔なんだね」という雑な(笑)言葉をいただき、晴れて通院も投薬も終了いたしました。

「病気・入院」というこれまでにない事を、今年は経験させて頂きました。「普通であることが普通ではない」そんな大事なことを身を持って教えられたような気がします。「感謝」普段は思ってはいても、口に出さない言葉を今年は沢山使う事が出来ました。

お大師様が遣唐使として唐に渡ったというお話は皆さんご存知かと思います。20年の約束で入唐されたそうです。しかし、恵果阿闍梨(師匠)から正当な密教の伝承者として認められたお大師様は、いち早くこの教えを日本に持ち帰りたいと考え、20年の約束を2年で打ち切り帰って来られたそうです。
ただ、約束を破り帰るという事で、遣唐使船は迎えに来てはくれません。お大師様が帰国を望む絶妙な時に、 当時の帝が崩御され日本から国使が派遣される事が決まり、その船に乗って帰る事が出来たそうです。

「必要なものは必要な時にやってくる」

私は今回の「病気・入院」は、自分に必要だったものだと考えるようにしています。いつかあの病気があったから今があるんだなぁと思うような気がします。そして、そうあればいいなと思っています。
前向きに捉えられる程度の病気だったという事もありますが、病気を通していろいろ勉強させて頂きました。

上半期は1200年祭が始まり、あれよあれよという間に終わり。下半期(復帰後)は1200年祭後半に向けて、あれよあれよという間に終わる。間に一ヶ月お休みして自己を見つめる。そんな一年でした。


さて、2014年も暮れようとしています。来年はどんな年になるのでしょうか?。とりあえず、5月末日までは「四国霊場開創1200年」の記念事業は続きますので、年明けから忙しく、あれよあれよと過ぎそうですが(笑)健康第一!とりあえずこれを目標に頑張りたいと思います。

「お遍路スイッチ」も来年で3年目を迎えます。一人でも多くの人が、四国八十八ヶ所霊場に興味を持っていただけるよう、頑張りたいと思います。
一年間、ご愛読ありがとうございました!来年が皆様にとって良い年になるよう、心から祈っております。

2015年もどうぞよろしくお願いいたします。

合掌(-人-)

ブログ「空と海が出会う場所」更新中!!
  • LINEで送る
ページの先頭へ

お遍路スイッチvol.36

2014/11/20 (木)
「迷い道 言い訳ばかり 赤い杖」

これは、71番札所弥谷寺の参道にある「俳句茶屋」に飾ってある私の句です。

何故この句の事を思い出したかというと、先日弥谷寺を訪れた時、俳句茶屋のおっちゃん(土井さん)が「野村さんの短冊が無くなってしもうたんやー、新しく書いてー」と…。
どうやらNHKの取材が来た時に掃除し過ぎて何処にいったか分からなくなったらしい(笑)。新しい短冊に汚い字でサラサラと筆を走らせて、改めて飾ってもらいました。
ちなみに、この句は先達になって初めて歩いた時のものです。65番札所三角寺にむかう前日、川之江のお遍路宿に一泊しました。そこで出会った20代の青年とまだ夜が明けきらぬうちに出立します。彼は私が先達ということで信頼して付いて来る。私は先達として自信を持って彼を引っ張る。と、なるはずだったんですが…。道に迷う的な…。恥ずかしいやら、カッコ悪いやら…。口から出るのは言い訳ばかり…。その時の状況を詠んだ一句です。
私的には、ただ単にその状況を詠んだだけなんですが、おっちゃんは「この句には、人生を感じる」と過大な評価を頂き(笑)目立つ所に飾ってくれています(何故紛失?)。

「俳句茶屋」は100年を超える歴史をもつ茶店。天井から下がる短冊はお遍路さんが詠んだもの。その数は1万句以上ともいわれます。お姉さん(大野さん)とおっちゃんの2人で切り盛りされています。ところてん、飴湯、甘酒、うどんやお餅などがあり、お茶のお接待もいただけます 。作句は無料。 タイミングが合えば(おっちゃん次第)、向日葵の種を手の平に乗せてヤマガラ(小鳥)と遊ぶ事も出来ます。「ガラちゃーん」と呼ぶとやってきます(おっちゃん式)。
「歩きでも車でもバスでも、俳句を書いていったらえーよ」とおっちゃんは言います。弥谷寺にお参りの際には是非立ち寄って一句挑戦して見て下さいネ。

500段を超える階段がある弥谷寺。今年からお寺がマイクロバスを出しています。注意すべきは往復でマイクロバスに乗ると「俳句茶屋」は通りません。復路は歩くと山門を過ぎて直ぐです。頑張って歩きましょー!

合掌(´人`)
  • LINEで送る
ページの先頭へ

お遍路スイッチvol.35

2014/10/16 (木)
祝!「ドコモ四国霊場八十八ヶ所LTEエリア化!」
9月30日に四国霊場八十八ヶ所および四国の道の駅のLTEエリア化が完了したそうです。ドコモ以外を使用している人にはあまり関係ない話ですが….。
山の上に限らずお寺ではネットが繋がりにくいところがありました。このLTEエリア化で、宿やお寺の情報を検索したり、ブログをアップしたりするお遍路さんにとっては大変便利になったと思います。
そして、そのエリア化記念という事で、各お寺や四国のドコモショップで、ドコモダケがお遍路さんの格好をしている「お遍路ドコモダケ」をもらうことが出来ます!(お接待)。数量限定ということで、私も慌ててひとつ手に入れたのですが、残念ながらもうお寺には無さそうですね。あとはドコモショップだけか….。欲しい方はダメ元でドコモショップへ!ちなみにこの「お遍路ドコモダケ」ヤフオクで3000円の値がついてましたー!プレミアム!

さて、今回は久しぶりに御守りの紹介!というのも45番札所岩屋寺に新しい御守りが誕生しました。その名も「岩屋寺穴禅定 かなえる不動 御守」といいます。
岩屋寺は、お大師様が石で刻まれた不動明王を山に封じ込め、山そのものを御本尊不動明王として護摩修法された修行の霊地です。その行場のひとつに「穴禅定」と呼ばれる洞窟があります。この洞窟には、お大師様自らが掘られた「独鈷(とっこ)の霊水」と呼ばれる湧き水があります。真っ暗です。そこに、かなえる不動尊があります。
「願いをかなえるお不動さん」の御守りです。金色のカードタイプになっているので、財布などに入れていつも持ち歩くことが出来ます。
岩屋寺の大西副住職によると、この「かなえる不動 御守」は「道開き不動尊」のご利益もいただけるそうです。「道開き不動尊」というのは、「新しくものを始める時、難局に当たって行き詰まった時」におかげをいただけるという、参道の岩壁に張り付くようにいらっしゃるお不動さんです。
「道開き不動尊」のご利益があれば、これから受験や就職、新しい生活を始める人にはピッタリ!「かなえる不動尊」のご利益とあわせれぱ無敵のお守りですね。

お不動さんですから、酉年の方(守り本尊)には特にオススメ!そして「道開き不動尊」のご利益であれば、若い人達に是非持っていただきたい御守りです。家族や友人、大事な人にプレゼントしても喜んでもらえそうですね!

穴禅定は大丈夫だと思いますが、道開き不動尊は少し分かりづらい場所にあります。納経所で場所を確認して手を合わせてからお守りをいただきましょう。
あっ!お尻のポケットにお財布を入れる人は、お不動さんを下敷きにしない様に気を付けて下さいね(笑)

合掌(-人-)
  • LINEで送る
ページの先頭へ

お遍路スイッチvol.34 

2014/09/01 (月)

8月が終わりました。四国の歴史的な豪雨。広島での土砂災害。
その他にも全国各地で雨による被害。「平成26年8月豪雨」と名付けられたようですね。沢山の被災された方がいらっしゃいます。心より御見舞申し上げます。
また、広島の土砂災害では「明日、お遍路に行く予定だった」という方がお亡くなりになられたという報道がありました。ツアーで行く予定だった….と、もしかしたら御一緒した事がある方かも….。ご冥福をお祈りいたします。

お遍路も歴史的豪雨ということで、ツアーがキャンセルになったり、または高知で通行止めにより帰ることが出来ず延泊になったツアーもあったようです。
歩かれていた方も沢山おられたのではないでしょうか、夏のお遍路ですので野宿していた方も多いはずです。 これからお遍路に出かける方は、どうぞ今回の災害を教訓に「無理のないお遍路」をして下さい。
前に進むだけではなく、「勇気ある撤退」も大事だと思います。

「無理のないお遍路」これは災害の時はもちろんですが、お遍路を無事結願する為には必要な事だと思います。
「そんなんじゃ修行にならない」という人もいるとは思いますが….。準備が出来ている人は無理もきくのですが、準備が出来ていない人がする無理は無茶というそうです。
私の経験では、「昔、マラソンやってた」「昔、登山をしていた」こういう人が、無理して歩いてリタイアしています。昔は昔、今は今ということでしょうか、準備をしている人は何日も前から、山道そしてアスファルトを練習してお遍路に臨んでいます。
そして、1gでも荷物を軽くしたいといって必要なものまで、カットする人もいます。雨の日や怪我の時に必要なもの、寒さ対策や非常食などは、必ず準備しましょう。
中には時間の都合なのか、自分の決めた行程を守るべく歩き続ける人もいます。そして身体を痛めます。余裕を持つことも必要だと思います。
準備をしっかりして、余裕を持って「無理のないお遍路」これが現代のお遍路でいいのではないかと思います。

では、私の場合はどうなのかというと、準備もあまりしませんが(汗)、無理もしません。
身体が痛くなったら休みます。雨がいっぱい降るようなら足踏みだって覚悟しています。そんなこんな全部含めてお遍路だと思っています。
身体が辛いときに、中学の時に見た映画を思いだしました。吉川晃司主演の「ユー ガッタ チャンス」その中で吉川晃司が言うんです「レールを外れてみないと、キレイな景色は見れないぜ」って(笑)。
選択肢はひとつでは無いはず、少し遅れたら違う場面に遭遇したり、新しい出会いも生まれたりします。人生のレールから外れるにはもう年を取りすぎましたが(笑)お遍路の時には、私はそんな風に考えていました。
私の同行二人は吉川晃司だったのかも知れません(笑)。冗談です….。
お遍路を何日で結願したとか、1日何キロ歩いたとか自慢する人も多いですが、自分のお遍路をする事に意味があると思います。

これから秋です。気候も良くなりますが、台風のシーズンでもあります。
車でも歩きでも「安全第一」でお遍路して下さい。決して競争ではありませんよ!

「レールを外れてみないと、キレイな景色は見れないぜ」 やっぱり吉川晃司は格好いいですな(笑)

合掌 (^人^)

  • LINEで送る
ページの先頭へ

お遍路スイッチ vol.33

2014/07/29 (火)

暑い日が続いておりますが、皆様お元気でしょうか?

私は、夏バテです。ただ、私の場合は夏バテでも食欲はあります。これが、夏バテしていても動ける理由でしょうか?もしくは、食欲があるうちは夏バテではないのか?とにかく、ウナギが食べたい毎日です。そして、あまりの忙しさに「お遍路スイッチ」1ヶ月飛ばしてしまいました。夏休みだと思ってくださいm(__)m。

さて、NHK BS1「coolJapan!」という番組をご存知でしょうか?「発掘!かっこいいニッポン」という日本の文化を海外に発信する番組です。7月27日の放送は「お遍路」がテーマでした。ご覧になった方もあると思いますが、私が出演しております(笑)!MCの鴻上尚史さんとリサ・ステッグマイヤーさん、他出演の外国人さんにお参りの作法を教える先達として御一緒しました。

4月にオファーを頂き、5月24日に45番札所岩屋寺でロケを行いました。オファーを頂いた時は、全国放送ということもあり「大丈夫か俺?」と思っていましたが、出演の皆様やスタッフ、岩屋寺の大西副住職のお力添えでなんとかカタチになりました。岩屋寺でのロケは3時間。どうにかしてNHKに爪あとを残そうと(笑)いろもの?先達キャラ全開で頑張ったのですが、あえなくカット(T^T)。ただ、今は上手に編集して下さったディレクターに感謝しています。というかホッとしています(笑)。

私が出演している場面は短いですが、実際はかなりの時間カメラはまわっていて、外国人の方と沢山お話ししました。というか、質問攻めでした(笑)。お経の意味やひとつひとつの作法にも興味があるようで、私の話を真剣な眼差しで聞いている姿がとても印象的でした。放送の中にもありますが、般若心経を読めるように練習してきたらしく、声の大きさにビックリしたのと同時にその真摯な姿に感動しました。きっと海外の人達にも伝わったのではないでしょうか。

今回の放送で私が伝えたかったのは、「お遍路は自分と向き合う事が出来る」そして「こだわらず、とらわれず、自分のお遍路をして欲しい」という事でした。少しは伝わったかなぁ(笑)と思っています。これは外国人だけじゃなく、お遍路を知らない若い人達にも伝えたかった事です。この番組を通じて沢山の方に四国に足を運んでもらえたら嬉しいですね。

見逃した!という方は、8月11日(月)18時からNHKBS1で再放送がありますので、よかったらご覧下さい(^-^)


合掌 (^人^)

追伸
実物よりも痩せて見えると好評です。

  • LINEで送る
ページの先頭へ