【巡礼日記】巡礼第五回目!(後編)

2014/02/02 (日)

こんにちわ!ソラです(・ω・)ノ

巡礼日記第五回目(後編) は二日目、薬王寺からスタートです!!

この日から徳島に戻り、薬王寺へ。今日も逆打ちでの巡礼です。

昨日の金剛頂寺、次の平等寺と今回の巡礼は薬師如来ラッシュですね(゜ω゜)

今回巡礼に参加したおまいりんぐスタッフにも今年厄年のスタッフが二人。もちろん一円を置きながら階段を上がっていきます。 金剛頂寺では気にしていませんでしたが、薬王寺では厄坂の手前の売店で1円玉だけのパックが販売されていました。両替お願いする方が多かったんでしょうね。

厄坂があるということは今回も当然。。石段ですね。階段も今回多いです。。(>_<)!過去の巡礼で最高の段数なんじゃないでしょうか。 今回の巡礼が初参加だったスタッフにはちょっと過酷だったかも。

薬王寺目指して移動するときも瑜祇塔を目印に来たのですが、この塔前からの景色がまたよかった!このあたりを一望できます。

 

薬王寺を出て、次の札所平等寺へ。

こちらも薬師如来のお寺でお馴染み厄坂もありますが、女厄坂と男厄坂が別ルートで設置されていたので登る段数は少な目だった気が。

お寺に到着した時から既に曇っていたのですが、ここからだんだん雲行きが怪しくなってきました。昨日は晴れてたのに(´・ω・`)!!

急ペースでお参りを済ませたものの、お守りを買う時にはもう雨が。 雨に降られながら車に滑り込み、次の札所へ向かう。

移動中も雨は激しさを増し、だんだん視界が白く。。((( ゚Д゚))あの、今から山の中に向かうんですけど。。

ロープウェイが見えるすぐそこまで来て、もはや嵐の様相を呈してきた雨に危険を感じる一行。次の札所は山深いことで有名な「西の高野」太龍寺なのです。

一旦停車して審議がありましたが、結論は(´・ω・`)「今回は。。やめとくか。。」

太龍寺と同じく山頂近くになる鶴林寺の二つのお寺をスキップして今回はそのまま立江寺に向かうことに。 くぅ。。また来るんだからね!徳島。。(>_<)!!どうも徳島に呼び止められているようです。

 

山を下り、今度は少し街中へ。立江寺に着く頃には雨も小雨になっていました。

さっきの嵐は何だったんだ。。!? でもお蔭で静かな雰囲気の中お参りができました(*´ω`)後から考えると関所寺を平和にお参りできたというのはかなりありがたいことかも。

お庭がすごく整っていたのが印象的でした。宿坊横の植物が綺麗に手入れされていたので、きっと暖かくなったら何か咲くんだろうな。牡丹(・ω・)?

雨が小降りになったからかちらほらと他のお遍路さんの姿も見えはじめ、そういえば平等寺のお参りの時は全然人と会わなかったなと。 今回は強行スケジュールなこともあってか、交流は少な目になっていますね。

通りすがりのお遍路さんの白衣の文字が金文字で新鮮。白い着物に「南無大師遍照金剛」の文字が黒字で入っているものがスタンダードというか、よく見るのですが、白衣もいろいろあるんですね(*´ω`) お前が言うかというツッコミもあるかと思いますが、一応あゆみの衣装も文字は白地に黒文字になってるんですよ。

 

本日最後の目的地、恩山寺。ここにきてまた雨足が強くなるという。。

雨に降られながらも境内の木々の間を進み、なんとかお参りを済ませる。

お参りも終わったことだし、摺袈裟でもという話をした辺りで、とうとう雨が本降りに。納経所から出れない。。!!しばらく雨宿りしてからやっと恩山寺を脱出(`・ω・´)

境内も斜面や階段が多めのお寺だったので、焦って下りると滑りそう。だんだん靴や杖の使い方が分かってきたのですが、まだ滑るときは滑る。修行が足りませんね(>_<)

二日目はやたらと徳島に引き止められる日でした。 次も徳島からか。。待ってて太龍寺、鶴林寺(・ω・)ノ!!

  • LINEで送る