1200年の歴史を持つ四国八十八箇所巡礼を題材としたストーリーです。“八八さん”と呼ばれる札所を守るキャラクターが毎号登場!

心と向き合う 八十八霊場紹介 たくさんの人と出逢って違う自分を見つける旅

日照山(にっしょうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)極楽寺(ごくらくじ)

第二番札所 極楽寺/山門 極楽の弥陀の浄土へ行きたくば南無阿弥陀仏口ぐちにせよ 阿弥陀如来/おん あみりた ていせい からうん
徳島/阿波 DATA
宗派:
高野山真言宗
開基:
行基菩薩
創建:
奈良時代(710年 ~ 793年)
住所:
徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12
電話:
088-689-1112
駐車場:
あり(無料)普通40台・大型可
宿坊:
あり 150人
歴史・由来

行基菩薩の開基と伝えられていますが、弘仁6年(815)、42才の弘法大師が三七日(21日間)「阿弥陀経」を修法されたそうです。その結願の日に、阿弥陀如来が出現したので、お大師様はその姿を刻み御本尊とされました。
この阿弥陀像の発する光は遠く鳴門の海まで達したといわれ、漁の妨げになったそうです。漁民たちは本堂の前に人工の山を築いて光を遮ったという故事があり、そこから日が照る山と書いて「日照山」の山号がついたといわれます。
その後、天正年間(1573年 ~ 1592年)に長宗我部元親の兵火で焼失しますが、万治2年(1659年)本堂は阿波藩主蜂須賀光隆公の援助により再建されています。

見どころ

願かけ地蔵

お願いをする事が出来ます。ただし、自分も精進努力することを誓います。静かに合掌し、真心を込めて「おん かかかび さんまえい そわか」とお地蔵様のご真言を唱えましょう。

抱っこ地蔵

お賽銭箱の上に鎮座されている小さなお地蔵様。
ひとつだけお願いし持ち上げます。軽く感じれば願いが叶うといわれています。持ち上げる前にすっごく重いモノを想像してから持ち上げましょう!

見どころ

安産大師

お大師様が流産ばかりする婦人に加持祈祷したところ、即座に子宝に恵まれたという由縁によるもので、安産祈願に訪れる参拝者があとを断ちません。

仁王門

金剛力士像は迫力満点!
<向って右>那羅延金剛力士(ならえんこんごうりきし)
一山の守護神で「阿(あ)」開いた口は陽を現し、金剛の智慧を似て煩悩を打ち破る意味をもっています。
<向って左>密迹金剛力士(みつじゃくこんごうりきし)
一山の守護神で「吽(うん)」閉じた口は陰を現し、金剛の智慧を似て煩悩を打ち破る意味をもっています。

長命杉

高さが約31m周囲が約6mあり触ると長寿になるといわれています。残念ながら今は天然記念物に指定されているため幹に直接触る事は出来ません(幹が剥がれるそうです)。
紅白の幕(鈴付き)が結ばれていますので、ガランガランと鈴を鳴らして、長寿のご利益をいただきましょう。

仏足石(ぶっそくせき)

お釈迦様の足跡。お釈迦様が入滅後(亡くなってから)500年間はお釈迦様の像に向かい手を合わせる事は無かったそうです。仏足石に手を合わせていました。今は仏足石に触ると足腰に霊験があるといわれます。

ここがポイント!

極楽寺は見どころが満載! 時間をかけて境内を散策すると楽しいと思います。
納経所(長寿庵)では巡拝用品やお土産の販売もされています。時間帯があえば、おまんじゅうやちらし寿司も売っています(売り切れ続出!)。キレイなお庭の見えるベンチに腰掛けて“ちょっといっぷく”するのもイイかも!
宿坊もお遍路の定宿にしている方も多く人気があります。巡拝作法を教えていただいたり、今後のお遍路の行程も相談にのっていただけます。朝勤行(ごんぎょう)の後の説法がとても評判が良いです。朝勤行は自由参加ですが、お泊りの際は是非早起きして参加しましょう! お経を読む練習も出来ますし、オススメです!

PHOTOギャラリーを見る

《紹介文》著:野村常晋(霊場会公認先達)

萌える(!?)四国八十八箇所霊場紹介

境内配置図 二葉(ふたば)

二葉(ふたば)

第二番札所・極楽寺に棲む、八八さん二女。
いつも「くすくす」と朗らかに笑っている。長女・淡桜とよく口喧嘩をしているが、仲が良いほどなんとやら。まあ、心配はなさそうである。

名前の由来は、極楽寺は安産祈願にご利益があるということで、新しい命の象徴として「新芽」=「二葉/双葉」から。

◎八八さん×拠り所
願かけ地蔵の前掛け。
子宝に恵まれますようにと、母の願いが込められている。

八八さん拠り所

◎八八さん×スイーツ
二葉をイメージして誕生したスイーツ。
一切れサイズのブッシュドノエル。ブッシュは丸太の意味が。
芽生えたての若葉も健やかに成長して、やがて大樹になりますように。 by もへんろ茶屋

八八さんスイーツ

キャラクター紹介を見る

恵
この寺って、子供を抱いてる像が多くない?
二葉
安産・子授祈願にご利益のあるお寺だからですよ。くすくす。
あゆみ
あ、二葉さんだ。こんにちはー! 相変わらず「くすくす」しよるね!
二葉
あゆみさんも相変わらず元気いっぱいですこと。ところで、本堂前の抱っこ地蔵さん、別の名をおもかる地蔵さんのところには行きましたか?
恵
願い事をして、持ち上げたときに軽ければその願いは叶いやすく、重ければ叶いにくいっていう、あの小さなお地蔵さんだよな。
あゆみ
恵が持ち上げようとしても、ピクリとも動かんかったよね。
二葉
あらあら。どんな悪いことを願ったのでしょうね。くすくすくすくす……。
恵
別に悪いことは考えてねえ……って、二葉さん、その笑い方は怖いからマジやめて。
あゆみ
恵がどんなあくどいことを考えよったかは、後で淡桜さんにも協力してもらって問い詰めちゃえ!(`・ω・´)シャキーン
二葉
それは妙案ですね。姉さまの手を借りるのは少々不服ではありますが、そのようにいたしましょう。
恵
だ・か・ら、俺は何も悪い――って、もういいや。どうせ、やめろって言うてもやめる気なさそうやし……。
あゆみ
諦めたら、そこで巡礼終了だよ?
恵
もういいよ、終了でも何でも……。
あゆみ
あ、拗ねてしもた。ま、いっか(残りスペースあと少しやし)♪ 最後に二葉さんイチオシの「極楽寺の見どころ」を教えてやね。
二葉
それは、もちろん 長 命 杉 ですわ!!!!
あゆみ
やっぱりソレなんやね。
二葉
樹齢1,100年、深く刻まれたシワ……約6メートルの逞しい幹……何より、触れた者に長寿を授けるという懐の広さ(?)……! 嗚呼、しびれてしまいますわ!!
あゆみ
ここは「ハアハアするなー」ってツッコむところなんかな? ツッコミ隊長の恵が拗ねてるからわかんないや。とりあえず、次のお寺に向かおうっと♪

第三番札所へつづく

前の札所へ 前の札所へ 前の札所へ

前の札所まで : 1.5 km

次の札所へ 次の札所へ 次の札所へ

次の札所まで : 2.7 km

徳島/阿波 ~ 発心の道場(一番~二十三番) 高知/土佐 ~ 修行の道場(二十四番~三十九番)
愛媛/伊予 ~ 菩提の道場(四十番~六十五番) 香川/讃岐 ~ 涅槃の道場(六十六番~八十八番)
四国別格二十霊場 ~ 番外札所(一番~二十番) 東寺(教王護国寺) 高野山金剛峯寺
結願