1200年の歴史を持つ四国八十八箇所巡礼を題材としたストーリーです。“八八さん”と呼ばれる札所を守るキャラクターが毎号登場!

心と向き合う 八十八霊場紹介 たくさんの人と出逢って違う自分を見つける旅

黒厳山(こくがんざん)遍照院(へんじょういん)大日寺(だいにちじ)

第四番札所 大日寺/山門 ながむれば月白妙の夜半なれやだだ黒谷のすみぞめの袖 大日如来/おん あびらうんけん ばざら だどばん
徳島/阿波 DATA
宗派:
東寺真言宗
開基:
弘法大師
創建:
弘仁6年(815年)
住所:
徳島県板野郡板野町黒谷字居内5
電話:
088-672-1225
駐車場:
あり(無料)大きい駐車場です。
宿坊:
なし
歴史・由来

弘法大師が42歳、この地に長く留まり修行されたおり、大日如来を感得され、55cmほどの大日如来如来像を刻まれ、本尊として創建し、寺号を「大日寺」と命名されたと伝えられます。
また「黒厳山」の山号は、境内が三方を山に隔てられており、人里はなれたこの地は「黒谷」と称されていたのが由来といわれ、地元では「黒谷寺」とも呼ばれていたといわれます。

また、先々代の住職は不治の病とされたハンセン病のお遍路さんを手厚くお接待されていたことで知られています。

境内は、板野町史跡に指定されており、霊地に相応しい幽寂な雰囲気です。

見どころ

鐘楼門

朱塗りの山門。柱が1階は角柱、2階は円柱という珍しい作り。
そういえば、多宝塔も1階は角いが2階は丸い。何か因果関係が?
あるお遍路さんが「若い頃は角張って生きていたが、年を重ねるにつれ丸くなった」と....?

蛤水

かつては、蛤の汁のようにうっすらと白濁した水が湧きだし、この水は胃腸に良いとされていました。

木造観音像

本堂と大師堂をつなぐ回廊に、西国三十三観音霊場の木造観世音像三十三体が安置されています。江戸時代の中頃に大阪の信者より奉納されたそうです。
西国三十三観音霊場といえば、現世の罪業が消え、極楽往生できるとされる霊場です。この回廊を歩くときは「南無観世音菩薩」と唱えながら歩きましょう。

ここがポイント!

大日寺はご住職がスゴイ!
眞鍋俊照(まなべしゅんしょう)住職は霊場の住職としての顔と、日本の仏教美術学者、四国大学の教授、仏画家の顔を持っていらっしゃいます。

仏画が大変有名で曼荼羅を描かれることで知られています。大師堂の中にご住職が手掛けられた「両面大師画像」二幅(縦2m50cm・横1m14cm)を見ることが出来ます。
これは宝暦13年(1763年)から在ると寺伝に記されているそうなのですが、原本はボロボロに、そこでご住職が3年かけて修復されたそうです。
両面大師とは弘法大師の御影(おみえ)を白地と紺地に描いたもので、左にある白地は昼のお大師様、右にある紺地は夜のお大師様をあらわし、二つが合体することにより正面にある彫刻のお大師様坐像が生まれるとされています。

大師堂お参りの際は遠慮せずお堂の中を覗いてみましょう!

PHOTOギャラリーを見る

《紹介文》著:野村常晋(霊場会公認先達)

萌える(!?)四国八十八箇所霊場紹介

境内配置図 黒鐘(くろかね)

黒鐘(くろかね)

第四番札所・大日寺に棲む、八八さん四女。
山号の「黒厳山」をイメージした墨染の着物に「鐘楼門」の朱を想起させる紐飾り。帯の華やかな橙は「大日」の象徴。
しっかり者で些か毒舌。だけど、ときたま可愛い一面をちらっと見せる。第五番札所の蔵杏羅と仲良し。
姉妹から「くろかね」ではなく「こくりん」と呼ばれている。可愛いのに本人は少々不満そう。

名前の由来は、山号「黒厳山」の『黒』と、1階は角柱、2階は円柱という珍しい造りの「鐘楼門」の『鐘』から。

◎八八さん×拠り所
参道の脇に並べられた、境内を彩る蓮の石鉢。金魚が優雅に泳いでいる。

八八さん拠り所

◎八八さん×スイーツ
黒鐘をイメージして誕生したスイーツ。
キリッとした炭酸水と色鮮やかな甘酸っぱいゼリーの組み合わせは、クールだけど稀にデレる“クーデレこくりん”そのもの。
by もへんろ茶屋

八八さんスイーツ

キャラクター紹介を見る

あゆみ
こーくーりーんーさーーーーーーーーーーーーーーーーん!!
黒鐘
「 く ろ か ね 」だって言ってるでしょうがああああ!! そして長音符を乱用しないでよ、鬱陶しい。
恵
長音符、俗に「伸ばし棒」と呼ばれる「ー」のことな。使い方は個々人の好みでいいと思うが……って、一体、何の話してんだよ?
あゆみ
あのね、このお寺の本堂と大師堂をつなぐ回廊には木造の観音様が三十三体、安置されとるんやって。L字のながーい廊下にずらーっと並んどるみたいなんよ。
恵
ふうん……(“ながーい”廊下に“ずらーっと”てのを強調するための動線だったのカナ?)
黒鐘
西国三十三箇所のご本尊が祀られているのさ。参拝すると現世で犯したあらゆる罪業が消滅して極楽往生できるんだって(チラ
恵
なぜ、そんな目で俺を見る。
あゆみ
そうだよ! 確かに恵は無気力無関心で他人も自分も軽視しがちで、かと思えば変なところに拘って、ぶっちゃけ何考えてるかわからん人やけど、
あゆみ
やって良いことと悪いことの分別くらいは多分きっとおそらく超希望的観測に基づいて言えばできるはずやけん、そんな目で見たら可哀そうやって!
恵
……お前って、フォローする気があるのか、それとも一緒になって俺を苛めたいだけなのか、わからんときあるよな。いや、マジで。
黒鐘
後者だと思う(ボソ
恵
…………。
黒鐘
はいはい、無駄話はここまで。私は無駄が嫌いなので、納経が終わった君たちをさっさと次のお寺へ送り出そうと思うんだけど、何か他に質問ある?
恵
黒鐘さんの毒舌はどうすれば緩和されるのだろう……
黒鐘
毒舌とは心外だね。この自然に囲まれた大日寺のように、厳かな中にも寛容さを兼ね揃えた私に向かって。淡桜姉さんとは違って、私の言葉には愛があるしさ。
あゆみ
淡桜さんの言葉には愛がないん?
恵
まあ、あったとしても歪んでそうだよな。あの人の場合。
黒鐘
くすっ。上手いこと言うじゃない。幸野恵、君とは仲良くできそうだよ。
あゆみ
あ。黒鐘さんのレア笑顔。やっぱり、笑ったときの黒鐘さんってステキやと思うんよね♪
黒鐘
え。は、はあ? 何、何言ってんの? 君、ばっかじゃないの!?
あゆみ
あは、今度は照れとる。
黒鐘
~~~~~~~~っ
恵
さ、次に行くかあ。

第五番札所へつづく

前の札所へ 前の札所へ 前の札所へ

前の札所まで : 5.0 km

次の札所へ 次の札所へ 次の札所へ

次の札所まで : 2.0 km

徳島/阿波 ~ 発心の道場(一番~二十三番) 高知/土佐 ~ 修行の道場(二十四番~三十九番)
愛媛/伊予 ~ 菩提の道場(四十番~六十五番) 香川/讃岐 ~ 涅槃の道場(六十六番~八十八番)
四国別格二十霊場 ~ 番外札所(一番~二十番) 東寺(教王護国寺) 高野山金剛峯寺
結願