





- 宗派:
- 真言宗御室派
- 開基:
- 弘法大師
- 創建:
- 弘仁12年(821年)
- 住所:
- 徳島県板野郡板野町羅漢字林東5
- 電話:
- 088-672-4111
- 駐車場:
- あり(無料)普通50台
マイクロバス20台・大型10台 - 宿坊:
- なし

嵯峨天皇の勅願により、弘仁12年に弘法大師が開創されます。
お大師様が自ら約5.5cmの勝軍地蔵菩薩像を刻まれ、本尊に安置したと伝えられます。その後淳和天皇(在位823年~833年)、仁明天皇(在位833年~850年)の3代にわたり天皇家が篤く帰依されています。
さらに紀州・熊野権現の導師を務めていた浄函上人(じょうかんしょうにん)が霊木に延命地蔵菩薩を刻み、その胎内にお大師様作の勝軍地蔵菩薩を納めたとも伝えられています。
勝軍地蔵菩薩は、甲冑を身に付け、右手に錫杖、左手には如意宝珠を持ち、軍馬に跨る勇ましい姿。その信仰から源頼朝、義経をはじめ、蜂須賀家などの武将たちが多くの寄進をしています。
寺領は拡大し、阿波、讃岐、伊予の3国におよそ300を数える末寺ができ、塔頭も26寺にものぼったと伝えられています。

奥之院 五百羅漢堂
地蔵寺のすぐ北にあります。
安永4年(1775年)に創建されるも、大正4年(1915年)に火災により大部分が焼失。現在あるものは大正から昭和にかけて作られたもで、現在のお堂で3度目の復興。
約200体の木造羅漢像は、コの字型に並ぶ弥勒堂、釈迦堂、大師堂の中に数々の仏像と共に収められています。羅漢とは、釈迦の弟子で修行僧の最高位の者のこと。仏ではないので笑ったり、泣いたり、怒ったり、色んな表情の羅漢がおられます。自分とご縁のあった故人の姿が見つかるともいわれます。拝観料200円。
水琴窟
水琴窟とは、手水鉢の地下に空洞を作り水滴を落下させ音を反響させる仕掛けの事。「きーん」と棲んだ音を聞かせてくれます。本堂の前にあるものは残念ながら、殆ど聞こえません。境内にもうひとつあります。探して見ましょう。
大銀杏
境内の真ん中にある樹齢800年を超える銀杏。その根は境内を縦横無尽に張り巡らせ、秋には足の踏み場がないほど銀杏(ぎんなん)が....。触ると力がいただける気がします。
淡島堂
和歌山県の淡島神社の分身。万病封じの守護神として人気。

「お遍路をしていると、何故か競争になる」という話をよく聞きます。
特に車での場合が多いようです。「今日は何番まで行った」と自慢している人もいます。
実に勿体無い。
見どころで紹介した五百羅漢堂は、歩きで行くとお遍路道になるのでお参りする人も多いですが、車のお遍路の場合、素通りされる方が多いようです。
地蔵寺の駐車場に車を停めたまま歩いて行けます(5分かからない)。
せっかくのお遍路、時間に囚われず五百羅漢堂に行って見ましょう! オススメです!
木造羅漢像は四国霊場ではココだけです。


蔵杏羅(くあら)
第五番札所・地蔵寺に棲む、八八さん五女。
目を引く金髪は、秋、黄金に染まる銀杏をイメージ。衣装は羅漢さん風。裾を焦がす炎は火事の名残である。
羅漢さんのアイドルKU☆A☆RA。夜な夜な羅漢堂でライブを繰り広げているとかいないとか。
愛用の楽器「琴ギター(仏具……?)」を片手に歌って踊る元気いっぱいの女の子。
第四番札所の黒鐘(くろかね)と仲良し。
名前の由来は、寺号「地蔵寺」の『蔵』と、地蔵寺のシンボルであり、拠り所でもある「大銀杏」の『杏』と、奥之院「五百羅漢堂」の『羅』から。
アイドルっぽくキラッ☆としたお名前。
◎八八さん×拠り所
境内の中央にそびえる大銀杏。
ふるさと切手「四国八十八箇所の文化遺産 第二集」(平成17年/日本郵政)にも描かれている。

◎八八さん×スイーツ
蔵杏羅をイメージして誕生したスイーツ。
トレードマークの金髪ドリルがサクサクのパイに!? バニラアイスとベリーソースの相性はバツグン!
by もへんろ茶屋

- やっほー! みんなのアイドル、KU☆A☆RAちゃんだよー!!
- KU☆A☆RA! KU☆A☆RA! KU☆A☆RA!!!!
- それじゃあ、みんな! 今夜も朝まで突っ走るよー!!
- うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!
- はーい、そこまで。盛り上がるんは後にしような。
- …………同胞よ、なぜ止める…………(ゴゴゴゴゴゴ
- しれっと同胞に加えるな。違ぇし。で、顔近いわ。
- 相変わらずのノリについていけんよぉ……。邪魔したらいかんけん、次に行こっか……。
- まあ、待て。何も見ず去って行くのは愚かであるぞ。地蔵寺には「大銀杏」「水琴窟」「淡島堂」と見どころも多い。
- 境内を十分に見て終わったら、奥之院の「五百羅漢堂」に足を運ぶとよい。
- そうだねっ! 羅漢堂はぜひ見てほしいなっ! 木造の羅漢さんに会えるのは、八十八のお寺の中でここだけだもん!
- KU☆A☆RAちゃんに「木造」呼ばわりされるのはちょっと切ないナ……。
- なんて切なそうな顔……。それにしても、羅漢さんの顔アイコン、バリエーションが豊富でうらやましいと思うんよ。
- いや、お前だって十分すぎるぐらいあるやろ。そもそも俺なんか、まともな立絵すらないって言うね。……主人公やのに(ボソ
- ……………………。
- ん? んー?? 恵クンとあゆみちゃんは一体何の話をしてるのかなっ?
- なぁに。我らが同胞のようにダンディでクールな漢(おとこ)になれば出番が増える。そうなればアイコンでも立絵でも否応なしに増えていくであろう。
- ……ダンディ……クール…………。
- 言いたいことがあれば、はっきりと言う。それが漢への第一歩! (ゴゴゴゴ
- (近っ! 顔、近っ!!)