1200年の歴史を持つ四国八十八箇所巡礼を題材としたストーリーです。“八八さん”と呼ばれる札所を守るキャラクターが毎号登場!

心と向き合う 八十八霊場紹介 たくさんの人と出逢って違う自分を見つける旅

大栗山(おおぐりざん)花蔵院(けぞういん)大日寺(だいにちじ)

第十三番札所 大日寺/山門 阿波の国一宮とはゆうだすきかけて頼めやこの世のちの世 十一面観世音菩薩/おん まか きゃろにきゃ そわか
徳島/阿波 DATA
宗派:
真言宗大覚寺派
開基:
弘法大師
創建:
弘仁6年(815年)
住所:
徳島県徳島市一宮町西丁263
電話:
088-644-0069
駐車場:
あり(無料)
普通車 15台 マイクロバス・大型可
宿坊:
あり(150人)
歴史・由来

開基は弘法大師とされ、縁起によると「大師が森」と呼ばれたこの地で護摩修法されていた際に、空から大日如来が紫雲とともに舞い降り、「この地は霊地なり。心あらば一宇(建物の単位)建立すべし」と告げられます。大師は大日如来を刻み本尊とし、堂宇を建立し安置したと伝えられています。
戦国時代には「天正の兵火」により堂塔は全て焼失しています。その後、江戸時代に本堂が再建され、阿波国の総鎮守・一宮神社が建立された時には、その別当寺(神社に付属する寺)として同じ境内にあり、管理に当たっていたといわれます。
ただ、一宮神社の本地仏は行基菩薩作の十一面観世音菩薩像とされていて、同じ境内にあったため、江戸時代には一宮神社が札所として参拝されていたようです。
その後、明治の神仏分離令により神社は独立。もともとこのお寺にあった大日如来像は脇仏となり、十一面観世音菩薩像が本尊として祀られたそうです。
大日寺という名前ですが、御本尊は大日如来ではなく、十一面観世音菩薩です。

見どころ

しあわせ観音

合掌している手の中に、極彩色美しい観音像。
その名の通り幸せを願うと良いとされています。

一宮神社

県道を挟んで向かい側にあります。
本殿は国指定の重要文化財。寛永7年(1630年)の建立です。
また、拝殿の屋根から落ちる水滴で、右側の狛犬の顔が溶けてます。少し怖い。

ここがポイント!

ご住職が韓国人女性ということで有名です。
キム・ミョウソン住職。亡くなった夫である先代住職の跡を継いでご住職になられました。八十八ヶ所の長い歴史の中で、外国籍の住職は初めてだそうです。
また舞踏家としても世界中で公演をし、韓国では人間国宝の後継者に指名されるほどの踊り手です。そしてとても美しいご住職です。
著書である「がまんの先には、いいことが待っている」は、ご住職の自伝です。波乱万丈な人生を自身の体験をもとに語られています。困難や悲しみに遭遇した時、どうすれば乗り越える事ができるのか。オススメの一冊です。お寺で買うとサイン入りですよ!
納経所でお会いするといつも笑顔で迎えていただき、元気をもらえます。皆さんもチャンスがあればご住職とお話しして見てください。本当に元気になりますよ!
大日寺は宿坊も人気があります。泊まってお話するのが一番近道かも?

PHOTOギャラリーを見る

《紹介文》著:野村常晋(霊場会公認先達)

萌える(!?)四国八十八箇所霊場紹介

境内配置図 結花(ゆな)

結花(ゆな)

第十三番札所・大日寺に棲む、八八さん十三女。
花の似合う女の子。

「花蔵院大日寺」という寺号より、花やお日様をイメージして。丸く膨らむ着物の裾は、しあわせ観音を抱く手の形を模っている。

一つ前の姉(十二女・灼)が些か激しい性格で、それをフォローすべく(?)大人しい性格に育った十三女。
あまり自己主張をしないタイプだが歌ったり踊ったりするときは別人格。

名前の由来は、“花を結ぶ”で「結花(ゆな)」。
地蔵寺の五女・蔵杏羅(くあら)に一緒にアイドルを目指そう! と誘われている。彼女が「歌蔵」と呼ばれていることから結花も「花蔵」という呼び名がついているが、あまり定着はしていない。

◎八八さん×拠り所
しあわせ観音。
合掌をする手の形は花の蕾にも似ている。しあわせをそっと包んで逃がさないように。

八八さん拠り所

◎八八さん×スイーツ
ただ今、準備中です。もう少し待ってくださいね。by結花

八八さんスイーツ

キャラクター紹介を見る

恵
おおっ、手の中に観音様がおる!
あゆみ
「しあわせ観音様」って言うて、その名の通り幸せを願うと良いんやって。恵も何かお願いしてみんけん?
恵
うーん。いざ幸せを願うって言うても、パッと思いつかん……。とりあえず、世界の平和でも祈っとくわ……なむなむ。
あゆみ
またそんなコト言うて~。恵くらいの年頃やったらお願い事の一個や二個あるやろ~? 「世界征服じゃあ! ゲヘヘヘヘッ!!」とか。
恵
おま……他人の願い事にイタさを求めんな……。つか、“幸せ”関係ねえし……。じゃあさ、そーゆーお前はどうなん?
あゆみ
あたし? そんなん、四国征服という名の八十八箇所制覇に決まっとるやん! このまま何事もなく旅が続けば、数日後に四国はあたしの手中に……ふふ……
恵
四国にげてー、超にげてー(棒読み)
あゆみ
手中と言えば、合掌した手の中に人影が二体? なるほど。しあわせ観音様って双子の観音様やったんやね! ありがたさ二倍!!≡(⊃-ω-)⊃
恵
いやいや、奥で“もぞもぞ”しよるんは結花さんやん。
結花
あ。気づかれちゃいました。
恵
いくら引っ込み思案な性格って言うても、そんな狭くて暗いところに潜まんでも。
結花
別に狭くて暗いところが好きってわけじゃないんですよ。ただ、拠り所の観音様にこうやって寄り添うのが一番落ち着くから。
恵
ふうん。じゃあ、観音様と一緒に道行く人たちを見守りよるってわけだ。
あゆみ
ってコトは、みんなの願い事も聞いとるん? 恵が幸せの願い方がわからんとか言うけん、こそっとみんなのお願い事を教えてや。
恵
おいおい、そんな野暮なこと訊くなよ。そもそも、八八さんがそんなこと教えてくれるわけが――
結花
そうですねー、最近だと三丁目の○○さんがゴニョゴニョゴニョゴニョ。
あゆみ
え! あの三丁目の○○さんがゴニョゴニョゴニョゴニョ!?
恵
誰だよ!? そして情報漏洩……!
結花
その前は、隣町の××さんがモニョモニョモニョモニョ。
あゆみ
なんと! 隣町の××さんがモニョモニョモニョモニョ!!!?
結花
その前の前は、隣県の△△さんが――
恵
あああああシャラーーーーップ!! やめたげてええええ!!!!
あゆみ
八八さん不信になりつつも、恵の巡礼はまだまだ続くのだった! 次回、「常楽寺」へつづく!!≡(⊃・∀・)⊃
結花
あ、あゆみさん。そのままオチつけないで。このままじゃ私、プライバシーの侵害で訴えられちゃいます。ただのネタだと説明を――って、行かないで、ねえ!

第十四番札所へつづく

前の札所へ 前の札所へ 前の札所へ

前の札所まで : 27.0 km

次の札所へ 次の札所へ 次の札所へ

次の札所まで : 3.0 km

徳島/阿波 ~ 発心の道場(一番~二十三番) 高知/土佐 ~ 修行の道場(二十四番~三十九番)
愛媛/伊予 ~ 菩提の道場(四十番~六十五番) 香川/讃岐 ~ 涅槃の道場(六十六番~八十八番)
四国別格二十霊場 ~ 番外札所(一番~二十番) 東寺(教王護国寺) 高野山金剛峯寺
結願